沖縄旅行は何泊必要?目的別おすすめ日数&効率よく楽しむコツを解説
沖縄旅行を計画するとき、何泊あれば楽しめるのか知りたい方も多いはず。「短い休みじゃ無理かも…」と諦めてしまうのはもったいない!
実は、沖縄旅行は土日・祝日を活用した1泊2日の弾丸旅行から、じっくり滞在する4泊5日以上のロングステイまで、日数に応じた楽しみ方が数多くあるんです。この記事では、目的別に滞在日数の目安をご紹介。滞在日数ごとのモデルコースや短い旅行を効率よく楽しむコツまで詳しく解説していきます。
沖縄旅行をするには時間が足りないと思っていた方も、きっと「これなら私でも行ける!」と思えるはずですよ。
1. 沖縄旅行は何泊必要?基本の考え方

沖縄旅行を計画する上でまず押さえておきたいのが「移動時間」です。実際のフライト時間だけでなく、空港での手続きや移動を考えると、到着日と出発日は観光時間をたっぷりとるのは難しい場合もあります。主要都市から沖縄までのフライト時間を見てみましょう。
▼沖縄までのフライト時間(東京・大阪・福岡など主要都市から)
| 出発地 | フライト時間 |
| 東京(羽田・成田)▶︎那覇空港 | 約2時間30分 |
| 大阪(伊丹・関西)▶︎那覇空港 | 約2時間 |
| 福岡(福岡・北九州)▶︎那覇空港 | 約1時間30分 |
飛行機移動の場合、離陸時刻の1時間から1時間半前には空港到着が必要です。大型連休など混雑するシーズンでは、手荷物預けや保安検査、搭乗口までの移動時間に余裕を持つためにも、フライト時間+1時間半〜2時間は見ておきましょう。
移動を踏まえた現実的なスケジュールとしては以下を参考にしてください。
- 到着日と出発日は移動で半日潰れると考えるのが無難。
- 天候による遅延や欠航のリスクもあるため、余裕をもった日程がおすすめ。
- 観光を楽しむなら2泊3日〜3泊4日が基本と考えましょう。
- マリンアクティビティや離島訪問も組み込みたいなら、3泊以上あると安心です。
🔖 Clipメモ:沖縄は「移動時間を考えると、実際に観光できるのは滞在日数−1日」とイメージすると、スケジュールを立てやすくなります。
2. 【目的別】おすすめの滞在日数

旅の目的や旅行スタイルに合わせて滞在日数を決めるのも、とても有効な方法です。「沖縄で絶対にやりたいこと」をイメージしながら、「自分に合った沖縄旅行は何泊必要か」を決めていきましょう。
2-1.1泊2日の沖縄弾丸旅行!

沖縄でちょっと気分転換をしたいという人や、滞在目的が1つだけの方は1泊2日でも十分に楽しめます。例えば、「本場の沖縄そばが食べたい!」「沖縄の居酒屋でオリオンビールが飲みたい!」といったシンプルな目的なら十分に達成可能。
やりたいことを絞って集中的に楽しむことで、短い滞在時間をフル活用することができますよ!
その他にもできること
- ちょっと良いリゾートホテルに宿泊してプールや温泉・食事を楽しむ
- 国際通りでのグルメやショッピングを短時間で満喫
- 那覇周辺のビーチで海を眺めてリフレッシュ!
ただし、1泊2日は時間が限られているため、次の注意点を念頭に置いておきましょう。
注意が必要なこと
- ホテル周辺以外の観光地に行くのは時間的に難しい
- 複数箇所の観光を無理に詰め込むと慌ただしい旅になる
2-2.2泊3日で那覇エリアを満喫

国際通りのショッピングや沖縄グルメ、首里城や近場のビーチ散策などをまんべんなく楽しみたい方は、那覇エリアを中心においた2泊3日の日程がおすすめです。到着日・出発日の移動時間を考慮しつつ、中日に主要スポットを回ることで、無理なく沖縄らしさを満喫できます。
計画の立て方次第では、中部や南部の観光地を訪れることも可能です。
その他にもできること
- 那覇中心+中部や南部エリアまで足を伸ばせる(北谷町美浜のアメリカンビレッジや、南城市のおきなわワールドなど)
- 沖縄らしい景色やビーチを中日に1箇所組み込む
- 海が目的なら、他の観光を控えて中日にマリンアクティビティを楽しむことも可能(事前予約は必須)
ただし、2泊3日の場合は沖縄南部や中部、北部エリアなど複数個所へ足を伸ばすのは難しいところ。那覇以外も観光したいなら、3泊4日以上がおすすめです。
注意が必要なこと
- 2日目に3箇所以上の観光地を巡るとかなりバタバタの日程に
- 南部、中部、北部全てのエリアを回ること
2-3.3泊4日あれば沖縄全域の観光も♪

沖縄美ら海水族館や古宇利島(こうりじま)など、北部の王道スポット巡りや、マリンアクティビティも盛り込んだ旅がしたい方は、3泊4日は押さえておきたいところ。
これくらいの時間があれば、到着日・出発日を移動にあてて那覇周辺の観光をしつつ、中日に遠方エリアの観光やアクティビティなども、余裕をもって楽しめます。
アクティブに過ごしたい方なら、シュノーケリングやカヤックなどのマリン体験をスケジュールに入れるのもおすすめ。3泊4日の日程で、沖縄らしい自然と文化の両方をしっかり満喫しちゃいましょう。
その他にもできること
- 那覇や首里城のエリア+北部のビーチエリア+ジャングリアなど、3ヶ所以上のスポットを巡ることも可能
- 大型リゾートホテルでのんびりしながら、自然やマリンアクティビティを満喫
- 日帰りで慶良間島(けらまじま)・ナガンヌ島などの離島も視野に入れられる
3泊4日でスケジュールに余裕はあるものの、沖縄の南部から北部まで横断すると、半日時間を費やすことになります。エリアごとに行きたいところを絞り、計画を立てましょう。
注意が必要なこと
- 北部・南部を行ったり来たりすること。時間のロスにつながるので、エリアごとに計画性を持ってプランを立てると良い
沖縄でどのエリアに行くか迷ったら、こちらのコラムもあわせてチェック!
『沖縄エリア完全ガイド|目的・同行者別で“ぴったりの旅先”がわかる早見マップ』
2-4.4泊5日以上は沖縄離島まで足をのばしてみては?

ゆったりと余裕を持って観光を楽しみたい方や、沖縄本島観光に加えて離島まで足をのばしたい方は、4泊5日以上がおすすめです。
4泊以上あれば、天候や交通の影響で予定がずれても柔軟に対応でき、ビーチでのリラックスタイムやマリンアクティビティ、離島観光などを焦らず楽しめるのが魅力です。沖縄旅行を心から満喫したい方にとって、余裕をもった計画が立てやすい日程です。
その他にもできること
- 本島+離島まで余裕をもって観光可能
- 沖縄式の陶芸や、漆喰シーサー作り等、体験型アクティビティをじっくり楽しめる
- 天候や交通の影響で予定がずれてもスケジュールを調整しやすい
4泊5日の日程では、ゆとりをもったスケジュールが立てられる一方で予算が膨らみがち。ホテルでの滞在、食事、体験のどこに重点を置くか、じっくり検討してみましょう。
注意が必要なこと
- 同じホテルに連泊するか、複数のホテルを組み合わせるか要検討
- 休暇や予算に合わせて無理のない範囲で計画することが大切
3. 日数別のプラン例

滞在日数に応じてスケジュールの組み方を工夫することで、無駄なく沖縄旅行を楽しめます。計画を立てる際は「時間の余裕度合い」や「回れる観光スポットの数」、「可能な移動範囲」を意識することが重要。
ここでは、日数ごとのプラン例を紹介しながら、おおまかなスケジュール感を具体的にイメージできるようにまとめました。細かい観光ルートを真似するというよりも、「この日数なら、これくらいが現実的なんだ」と把握するための参考にしてみてください。
3-1. 1泊2日のモデルコース

1日目:那覇到着・ホテル滞在+市内観光
午前:早朝便で那覇空港到着
午前〜午後:レンタカーでホテル(例:ロワジールホテル那覇)チェックイン、プールや温泉でリラックス
夕方:ホテル周辺や国際通りを散策
夜:沖縄そばやステーキなどを堪能、居酒屋でオリオンビールを楽しむ
2日目:ホテルで朝食・帰路
朝:ホテルの朝食をゆっくりといただく
午前〜午後:チェックアウト後、那覇市内で軽く買い物や散策
午後:空港へ移動、帰路
🔖 Clipメモ:短い日程ではホテル滞在や食事を旅のメインにすると、無理なく楽しめます。
3-2. 2泊3日のモデルコース

1日目:那覇到着・市内観光
午前:那覇空港到着
午後:那覇市内のホテル(例:ノボテル沖縄那覇)にチェックイン
夕方:瀬長島ウミカジテラスでお洒落カフェや沖縄グルメを堪能
夜:国際通りで夜の散策、居酒屋でディナー
2日目:中部観光(レンタカー移動)
午前:レンタカーで北谷町へ移動
午前〜午後:アメリカンビレッジでショッピング・カフェ巡り
午後:近隣ビーチでのんびり
夕方:那覇に戻り、ホテルでディナー
3日目:那覇でお土産購入・帰路
午前:国際通りや市場でお土産購入
午後:レンタカー返却、空港へ移動
夕方:帰路
🔖 Clipメモ:無理なく南部・中部を楽しむなら、観光スポットを絞ることが重要。欲張りすぎなければ、計画次第でしっかり満喫できます。
2泊3日のモデルコースをもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひチェックを。
『那覇観光モデルコース|2泊3日で大満足の初めての沖縄王道プラン』
3-3. 3泊4日のモデルコース

1日目:那覇到着・市内観光
午前:那覇空港到着
午後:ホテルチェックイン(例:ホテルパームロイヤルリゾート国際通り)
夕方:レンタカーで豊崎美らSUNビーチへ行き、海を眺めながらバーバキュー
夜:スーパーやコンビニで沖縄限定品を買い、ホテルでゆっくり晩酌
2日目:北部リゾートへ移動・観光
午前:レンタカーを借りて北部のリゾートホテル(例:ザ・ブセナテラス)へ移動
午後:ホテル到着後、プールやビーチ、スパでリラックス
夕方:リゾート周辺の観光(沖縄美ら海水族館まで車で15分〜20分程度)
3日目:やんばるでアクティビティ
午前:カヤックやトレッキングなど、やんばるの自然を体験
午後:リゾートホテルで休憩・ランチ・ビーチでのんびり
夕方:北部リゾートでディナー
4日目:那覇へ戻り・お土産購入
午前:リゾートを出発、那覇へ移動
午後:国際通りやお土産屋さんでショッピング
夕方:那覇空港から帰路
🔖 Clipメモ:3泊4日なら「移動日」と「遊ぶ日」を分けられるのがメリット。中日をしっかりめのアクティビティに充てると、旅にメリハリが出ます。
3-4. 4泊5日以上のモデルコース

1日目:石垣島到着・市内観光
午前:早朝便で石垣空港到着
午前〜午後:市内観光(川平湾や石垣市街のカフェ、市場散策など)
夕方:ホテル(例:フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズ)へチェックイン
夜:地元居酒屋でディナー
2日目:竹富島観光・石垣島滞在
午前〜午後:フェリーで竹富島へ日帰り観光
夕方:石垣島に戻り、ビーチやホテルでリラックス
夜:石垣島中心部のレストランで石垣牛ディナー
3日目:北部リゾートへ移動・観光
午前:飛行機で那覇経由、北部リゾートホテル(例:シェラトン沖縄サンマリーナリゾート)へ移動
午後〜夕方:沖縄美ら海水族館や、備瀬(びせ)のフクギ並木でのサイクリングを楽しむ
夜:リゾート内でディナー
4日目:北部リゾート滞在・アクティビティ
午前:ホテルで朝食を食べ、やんばるでカヤックやトレッキングなど自然体験
午後:リゾートで休憩・ランチ・ビーチでのんびり
夕方:ホテル周辺のアグーしゃぶしゃぶ専門店でディナー
5日目:那覇散策・お土産購入
午前:北部リゾートを出発し、那覇へ移動
午後:国際通りや市場でお土産購入
夕方:那覇空港から帰路
🔖 Clipメモ:4泊以上あれば「離島+本島」を組み合わせられるのがいいところ。万が一、悪天候に見舞われてもスケジュールに調整がしやすい日程です。
4泊5日以上の沖縄旅行に離島エリアの滞在も加えたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
『那覇から日帰りで行ける沖縄の離島をご紹介!各島の特徴や楽しみ方まで』
4. 短い滞在日数でも沖縄を楽しむコツ

この章では、弾丸旅行や1泊2日、2泊3日でも満足度の高い沖縄旅行にするためのコツをお伝えします。フライトの選び方から観光エリアの絞り方、移動時間の活用、沖縄グルメの楽しみ方まで詳しくご紹介します。短い滞在でも充実した旅行になるよう、ぜひ参考にしてくださいね。
4-1. フライト時間を工夫する

限られた日数で沖縄を満喫するなら、まずはフライトの時間を工夫しましょう。出発日はできるだけ朝の便を選び、到着後すぐに観光をスタートできるようにするのがおすすめです。
さらに、帰りの便は夕方以降を選べば、最終日も半日以上は観光を楽しめます。早朝便やLCCをうまく利用すれば、時間だけでなく旅費の節約にもつながり、短い旅でもお得感たっぷりです。
4-2. エリアを絞って観光する
沖縄本島は意外と広く、北から南まで移動すると数時間かかってしまいます。短い期間の滞在では、無理にあちこち移動するよりも「那覇中心」「中部リゾート」「北部観光」など、エリアを一つに絞ってじっくり楽しむ方が満足度が高くなります。
レンタカーを利用する場合は、訪れたいスポットをあらかじめルート化しておくと、移動に振り回されず効率よく観光できますよ。
沖縄旅行のエリア選びに困ったら、次のコラムも参考にしてくださいね。
『沖縄エリア完全ガイド|目的・同行者別で“ぴったりの旅先”がわかる早見マップ』
4-3. 移動時間を観光に変える

空港からホテルへ直行するだけではもったいない時間の使い方になってしまいます。到着後すぐに立ち寄れる「瀬長島ウミカジテラス」や「豊崎美SUNビーチ」なら、移動の途中でリゾート気分を味わえます。
また、那覇市内を走るゆいレール(モノレール)を利用すれば、渋滞に巻き込まれることなく移動ができ、空いた時間で市場や国際通りを気軽に散策できます。移動の合間も観光の一部と考えることで、旅の充実度はさらに高まりますよ。
4-4. 沖縄グルメは「ちょこちょこ食べ」で楽しむ

食べたいものが多いと、限られた食事だけで全て堪能するのは難しいもの。そこでおすすめなのが「ちょこちょこ食べ」です。ミニサイズの沖縄そばやタコライス、沖縄を感じるフレーバーのアイスをシングルで…など、少しずつ食べ歩けば、短い滞在でもたくさんの味を楽しめます。
夜は居酒屋や屋台村で料理をシェアすれば、ゴーヤーチャンプルーやラフテーなど地元料理を一度に味わうことも可能。限られた時間でも、沖縄ならではの食文化をしっかり満喫できます◎
5. 時間を持て余した時のちょい足し観光スポット
しっかりと旅の計画を立てていても、渋滞を避けられたり、思ったより観光がスムーズに進んだりして「少し時間が余ってしまった」ということもあるでしょう。
そんな時に立ち寄れる、王道ルートには載っていないけれど満足度の高い「ちょい足し観光スポット」をご紹介します。短時間でも満足度の高い場所ばかりなので、予定に余裕ができたときに取り入れてみてはいかがですか?
5-1. 那覇のちょい足し観光

福州園(ふくしゅうえん):福州園は中国式庭園を再現した園内が美しいスポットです。どこを切り取ってもフォトジェニックで、散策するだけで異国情緒を味わえます。夜にはライトアップもあり、昼間とはまた違った幻想的な雰囲気に包まれます。
アクセス:沖縄県那覇市久米2-29-19
最寄り:ゆいレール「県庁前駅 」
与儀公園(よぎこうえん):与儀公園内には蒸気機関車のD51が展示されていて、鉄道好きにはたまらないスポット。さらに、2月頃にはカンヒザクラが咲き誇り、早咲きの桜の名所としても知られています。街中にいながら自然を感じられる憩いの場です。
アクセス:沖縄県那覇市与儀1-1
最寄り:ゆいレール「安里駅」
5-2. 南部のちょい足し観光

知念岬公園:知念岬公園は、一面に広がる海を見渡せる絶景スポットで、観光客が比較的少なく静かな時間を過ごせます。人気スポットである斎場御嶽(せいふぁうたき)のすぐ側にあり、ドライブの途中にも気軽に立ち寄れる場所なので、ちょい足し観光に最適です。
アクセス:沖縄県南城市知念久手堅
最寄り:路線バス「斎場御嶽入口」
ガンガラーの谷:ガンガラーの谷では、自然豊かな鍾乳洞をガイドとともに巡るツアーが人気。神秘的な空間を体感できるパワースポットとして知られています。洞窟カフェも併設されており、観光の合間の休憩にもぴったりです。
アクセス:沖縄県那覇市与儀1-1
最寄り:ゆいレール「安里駅」
5-3. 中部のちょい足し観光

港川(みなとがわ)ステイツサイドタウン:港川ステイツサイドタウンは、米軍住宅をリノベーションしたエリアで、現在はおしゃれなカフェや雑貨屋が並び、レトロなアメリカの雰囲気を楽しめます。散歩しながらお気に入りのお店を探すのも旅の醍醐味です。
アクセス:沖縄県浦添市港川2
最寄り:路線バス「港川」
うるマルシェ:食べるのが好きな人には「うるマルシェ」も見逃せません。地元農家直送の新鮮な野菜や果物はもちろん、珍しい沖縄の特産品や加工品に出会える食のテーマパークとして知られています。ちょっとした買い物やお土産探しにも便利なスポットです。
アクセス:沖縄県うるま市前原183−2
最寄り:路線バス「ジャスコ具志川入口」
5-4. 北部のちょい足し観光

古宇利(こうり)オーシャンタワー:古宇利島にある古宇利オーシャンタワーからは、古宇利大橋とエメラルドブルーに輝く海を一望できます。南国らしい絶景は写真映えも抜群で、思い出に残る時間を過ごせます。
アクセス:沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利538
最寄り:路線バス「古宇利島の駅ソラハシ」(駅から徒歩約30分かかるので、車でのアクセスが推奨されています)
DINO恐竜PARK やんばる亜熱帯の森:DINO恐竜PARK やんばる亜熱帯の森は、ジャングルの中に80体以上の恐竜オブジェが潜むユニークなスポット。珍しい熱帯植物も鑑賞できるため、地元のファミリー層に密かな人気があります。ジャングリアの代わりに訪れると、新鮮な体験ができるかも!?
アクセス:沖縄県名護市中山1024−1
最寄り:路線バス「三土堤(みどつづみ)」
6. 沖縄旅行を快適にするQ&A

初めての沖縄旅行。出発前に気になる疑問はたくさんありますよね。ここでは旅行者からよく聞かれる質問をまとめ、快適に過ごすためのポイントをご紹介します。ちょっとした工夫を知っておくだけで、旅の満足度がぐっと上がりますよ。
6-1. Q1.レンタカーは必要?
本島を広く巡るなら、レンタカーを借りるのがおすすめ。特に北部や中部のリゾートエリアに行く場合、公共交通機関だけでは移動が難しいため、車があると行動範囲が一気に広がります。一方で那覇中心部だけの滞在なら、ゆいレールや徒歩で十分に回れますよ。ゆいレールを上手く使いこなせば、渋滞や駐車場の心配もないので、短い滞在ならレンタカーなしでも快適に楽しめます。
6-2. Q2渋滞・天候リスクはどう対策したらいい?
沖縄は観光地が密集しているため、特に朝夕や連休中は渋滞しやすいエリアがあります。出発を早める、昼食をずらすなど、時間調整をするだけで快適さが変わるので工夫してみましょう。また、沖縄の天候は変わりやすく、急な雨に見舞われることも。そんな時に備えて、沖縄美ら海水族館やショッピングモール、体験工房など、屋内施設をあらかじめリストアップしておけば、天気に左右されず旅行を楽しめます。
6-3. Q3.沖縄旅行にあると助かる持ち物は?
沖縄旅行では、ビーチサンダルや日焼け止めは必須。さらに、突然のスコールに備えて予備の服や防水バッグがあると便利です。日差し対策には日傘、肌寒い夜や島風に備えて軽めのカーディガンも重宝します。これらを用意しておくと快適に過ごせるので、荷物にぜひ加えてください。
6-4. Q4. 沖縄旅行中に予算を節約する方法はある?
観光地周辺のレストランは割高なこともあるため、お手頃な旅を楽しみたい方は、地元の食堂やスーパーのお惣菜も選択肢に入れてみては。レンタカーも全日ではなく必要な日だけ予約することでコスト削減になりますよ。さらに、有料施設だけでなく無料で楽しめるビーチや絶景スポットを組み合わせれば、費用を抑えつつ満足度の高い旅になるはずです。
Q5.早朝から開いているご飯屋さんはある?
朝早くから行動したい人にぴったりの朝食スポットもあります。那覇市内なら次のお店がおすすめです。
ポーたま牧志市場店:スパムと卵を挟んだ「ポーたま」は朝ごはんとしても人気です。国際通り近くでアクセスも抜群。
アクセス:沖縄県那覇市松尾2-8-35
最寄駅:ゆいレール「牧志駅」
営業時間:7:00 – 20:00
定休日:年中無休
味噌めしや まるたま:栄養満点の定食が人気。朝からしっかり食べたい人におすすめです。
アクセス:沖縄県那覇市泉崎2-4-3-1F
最寄駅:ゆいレール「県庁前駅」
営業時間:7:30-14:30、17:00-21:30
定休日:日曜日、第2・第4木曜日
miso soup stand MEGURO:早朝6時から営業。体にやさしいお味噌汁で旅のエネルギーをチャージできます。
アクセス:沖縄県那覇市樋川1-30-24 高良アパート1F
最寄駅:ゆいレール「牧志駅」
営業時間:06:00-15:00(日曜日のみ06:00-12:00)
定休日:月曜日
7. まとめ

沖縄旅行を楽しむには、日数に応じて「自分がやりたいこと」を適切に絞り込み、満足のいく旅をカスタマイズしていくことが重要です。短い滞在でも十分に沖縄らしさを堪能できますし、長期であればその分だけ深く味わうことができます。
自分のスタイルに合わせたプランを選んで、安心して沖縄旅行を楽しんでくださいね。きっと、あなたにぴったりの沖縄の楽しみ方が見つかるはずですよ!